NPO法人OVAは2024年12月23日、児童生徒へ配布される1人1台端末向けブラウザ拡張機能「SOSフィルター」に関する11月のデータを公開いたします。
11月末時点で、インストール数は6万1129台※(5つの教育委員会、1つの私立中高一貫校)となっており、ポップアップが表示された回数5144回、ユーザー数は1799となりました。これにより、約34人に1人の割合で、悩みに関する検索が行われていることが分かります。
※)学校・教育委員会以外でも利用できる「一般向け」版のインストール数が4万台弱あり、SOSフィルター全体としては12月19日時点で、10万8,378万台に活用されています。
カテゴリー別に見ると、「精神疾患」の表示回数が全体の約48%(2486)を占め、続いて「自殺」が約18%(915)、「学校での人間関係」が約15%(792)となりました。
<キーワードの一例>
・精神疾患:「寝れない」「メンタルつらい」「うつ」
・自殺:「死にたい」「消えたい」「自殺」
・学校での人間関係:「ハブられるつらい」「いじめ 辛い」「友人関係 悩み」
キーワード別では、「死にたい」「精神疾患」「自殺」「摂食障害」「いじめ」といった言葉が多く検索されていることが分かります。詳細は下記の表をご参照ください。
SOSフィルターについて
SOSフィルターとは、「GIGAスクール構想」に基づき、児童生徒に1人1台への配布が整備されている学習用端末(1人1台端末)で深刻な悩みに関するワードを検索した際、相談窓口やセルフケアに関する情報をプッシュ型で届けられるブラウザ拡張機能です。
検索キーワードは、「自殺」「学校での人間関係(いじめ等)」「家庭での人間関係(虐待等)」「性暴力」「自傷」「精神疾患」と計6つのカテゴリーで、約5000個を設定。2024年12月現在、「GoogleChrome」と「Microsoft Edge」ブラウザに対応しています。
現状の1人1台端末は、検索キーワードのフィルタリングが強く設定され、特定の内容は結果が表示されない場合があります。有害な情報に触れさせないことは自殺予防の観点からも大切ですが、「死にたい」といった感情の吐露ともいえる検索行動を制限されると、生徒は抱える悩みや感情を否定されているように感じる可能性があります。
また、SOSを早期に把握する1人1台端末向けツールは既にありますが、深刻な悩みに関するキーワードで検索をすると生徒の事前の同意なく学校に自動で通知が届くものや、検索結果を出ないようにするものがあり、児童生徒が安心して利用することができません。さらに、その多くが有償であり、予算を確保できる教育機関しか導入できず、地域差が生じるという課題があります。
そこで、SOSフィルターは無償であり、かつ検索した生徒個人を特定したり、学校に通知が届くといった設計はあえて行わないようにしました。検索内容によっては学校や児童相談所が介入すべきケースもありますが、1人1台端末で深刻な悩みに関する検索行動が行われており、多くが何らかの対処をされていない、また対処されている場合でも監視・制限的な対応をしている現状を考え、まずは「児童生徒が安心して利用でき、援助要請・セルフケアの能力を高められる無償ツールを全ての教育機関に提供したい」と、開発を決めました。
OVAでは現在、SOSフィルターの全国普及を目指し、無償提供を行っております。ご関心のある教育関係者様、学校関係者の方はサービスサイトからお問い合わせください。
https://sos-filter.ova-japan.org