事務局スタッフブログ

事務局ブログ約1年間の振り返り

この事務局ブログは、社会課題解決やソーシャルイノベーションに関心のある方や、NPO関係者にOVAの認知を広めるために始めました。
2018年の年初からスタートした事務局ブログを簡単に振り返ってみます。

全体的な数値としては、12か月で約6,500pvがあり、今までOVAのサイトにアクセスしたことがない方にご覧いただく機会が増えました。
人づてに「○○さんがOVAのブログを結構読んでいる」といったお話を頂いたり、営業活動のネタに使って頂いていたり、NPO関係者からお問合わせ頂くなど、一定の成果があるように感じます。

反響のあった記事を振り返る

NPOをマーケティング的に分析 ー社会福祉とフレームワークー

OVAの取り組みを振り返り、マーケティングのフレームワークで分析してみました。
きっかけとしては、グロービス学び放題に法人で加入し、「学んだことをアウトプットしたい」「NPO関係者と共有したい」と思ったからです。
結果的にグロービス代表の堀さんにTwitterで取り上げて頂いたり、グロービス学び放題の担当者の方からサービスへのヒアリングにお越しいただくなどにつながりました。

NPOをマーケティング的に分析 ー社会福祉とフレームワークー

「不人気」な社会課題に寄付は集まるか? ー寄付者の特徴と傾向の研究ー

「社会課題の種類によって寄付の集まりやすさが違う」ことを示したイギリスの研究を取り上げました。
事務局ブログで最もSNSシェアされている記事です。

NPO関係者は「うっすら感じていた感覚を定量的に示された」感覚があったようです。
編集・メディア関係の方にもご覧いただいたり、NPOに関心のある方からも広く反響を頂きました。

「不人気」な社会課題に寄付は集まるか? ー寄付者の特徴と傾向の研究ー

【NPO経営メモ】非営利団体の活動資金10分類 ーOVAの位置づけは?ー

閲覧数が最多となっている記事です。
Google検索からのアクセスがもっとも多いので、SEO的にもかなり上位表示されているようです。

NPO経営で悩みがちなお金の問題に対して、経営モデルを10分類するアメリカの研究を提示しました。
「こういう形でも経営できる」「個人からのご寄付以外にも選択肢がある」といった示唆を提供できればいいなという記事です。

【NPO経営メモ】非営利団体の活動資金10分類 ーOVAの位置づけは?ー

福祉と監視のバランスを考える-行動経済学とナッジの活用-

Newspicksに記事が掲載されたタイミングで公開した記事です。
福祉とプライバシーのバランスについて、行動経済学の観点から折衷案を提示しています。

福祉的な支援は、時に個人の自由な選択に影響を与えたり、プライバシーに触れざるを得ないことがあります。
どのように本人の選択を促しつつ支援するか、OVAの基本方針のベースにもなっている考え方です。

福祉と監視のバランスを考える-行動経済学とナッジの活用-

メンタルヘルスの最新情報:抑うつで話す言葉が変わる?

ICTやテクノロジー×メンタルヘルスや社会福祉に関する調べものをしていたら見つけた記事を取り上げました。
テキストマインイング的なことがメンタルヘルス分野にも広がっている事例です。

実際に病気をお持ちだった方にも読んでいただいたようで、「自分を客観的に振り返る視点になった」旨のコメントもいただきました。

メンタルヘルスの最新情報:抑うつで話す言葉が変わる?

反響のなかった記事

プライバシーと社会福祉のバランス―途上国支援の問題から考える―

社会福祉・対人支援の分野で常に問題になるのは「プライバシー」「スティグマ」「定量評価」などです。
OVAでは事務局が個人情報保護士の資格取得を進めたり、「声なき声プロジェクト」でスティグマについて調べたり、独自の指標で相談支援の質を評価するなどしています。

一見地味なこれらのテーマについて、OVAは団体として考えながら活動していますとお伝えしています。
おそらくマニアックすぎて読まれていません。

プライバシーと社会福祉のバランス ー途上国支援の問題から考えるー

社会運動は社会を変えるか? ―インド・デリーの#MeToo運動の定量分析―

インドで起きた#MeToo運動が社会に影響を与えたかをsynthetic control methodという分析手法で測定した研究を取り上げています。
ある出来事が起きた後の統計の変化と、起きなかったと仮定した場合の変化を比較するという手法です。

定量的な「社会的インパクト評価」が難しい分野で今後活用できる手法かなと思い取り上げました。
synthetic control methodは日本語文献も少ないなど、テーマがマニアックすぎるのか読まれていません。

社会運動は社会を変えるか? ―インド・デリーの#MeToo運動の定量分析―

リーン思考はNPOに活用できるか -NPOとスタートアップの共通点-

スタートアップが準拠する考え方として、仮説→検証→フィードバック→学習を繰り返すリーンスタートアップが挙げられます。
NPOとも共通点が多そうなので取り上げました。

そこそこ当たり前のことしか書いていないためか読まれていないようです。

リーン思考はNPOに活用できるか -NPOとスタートアップの共通点-

ブログの今後

これからも、社会福祉に関するトピックを発信し、より多くの方にOVAを知って頂く窓口を広げていきます。
あまりOVAとは直接関係のない内容や、NPO経営・ファンドレイジングに関する内容は、土田の個人サイトで発信を続けていく予定です。
https://tsuchidadig.com/

これからもよろしくお願いいたします。

活動を応援する 感想を教えて下さい サポートする(300円~)

その他の事務局スタッフブログ

URL
TBURL
Return Top